脳ドック検査項目について
頭部MR検査 MRI(磁気共鳴画像診断装置)とは強力な磁石と特定な周波数の電波を 用いて人体の中に存在する水素原子より発生する信号をとらえ、その分布状 態を画像化したもので、人体のほとんど全ての臓器、組織の様子をあらゆる 角度から画像化することができる検査です。 脳ドックに於いては、通常の断層撮影法に加えて、MRA(MRアンギオ)といっ て脳血管を描画する撮影も併せて行われます。 Q:どんな病気がわかるの? A: MRI: 無症状のうちに発症した脳腫瘍・脳梗塞・脳内出血等の有無。 MRA: クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤や脳動脈硬化(脳動脈の 狭窄・閉塞・拡張・蛇行・延長)の程度。 |
|
T1画像では、水は黒く脂肪は白く描出されます。 |
|
T2画像では、水は白く脂肪は黒く描出されます。 |
|
MRA(MRアンギオ)では、脳血管のみを特殊な画像処理を行うことで描出しています。 |
頭頚部超音波検査 近年、超音波診断装置は、画像の描画方式のデジタル化に伴い血流をカ ラーで描画し観察したり、血流速度など血流動態を観察することが容易と なりました。脳ドックに於いては、動脈硬化の進行度の判定や脳及び頚部 血流動態の測定が行われます。 |
パルスドップラー法による脳血流動態検査 | |
パルスドップラー法による頚動脈血流動態検査 |